家族葬の際に会社が気にすべきマナー
スポンサーリンク
会社の社員やその親族が亡くなった場合は、会社の同僚や上司が香料を取りまとめ葬儀に参列するというのが一般的だと思います。
しかし、その葬儀を家族葬を執り行う場合は事情が異なってきます。
家族葬を遺族が希望する場合は、遺族より会葬・弔電の辞退を申し出て来られると思います。
その際に、香典・弔電・供花についてどのような形が希望されるのか意向を確認しておきましょう。
本来、家族葬で葬儀を執り行う理由としては故人が遺族に手間をかけたくないという理由もありますが、経済的な理由で家族葬の選択をされる方もいらっしゃると思います。
そのような理由の場合は、弔電を受けること自体は負担にもならず問題ないと思われます。
しかし、実際は様々な理由で家族葬を選択する場合もあるので、事前に会社から弔電を送ってもいいのか確認しておくのがマナーでしょう。
それがたとえ社員の家族であっても同様に、対応を社員本人に確認する方が無難でしょう。
家族葬に関しては、ここ最近になって執り行う葬儀の形のため決まった定義もなく内容も様々なため、会社としてもそのマナーに関しては未知な部分もあると思います。
社員の親族が亡くなった場合は、慶弔休暇の確認の際に訃報通知に関する斎場の明記やご厚志の辞退に関しても確認をするようにした方がよろしいでしょう。
社員本人が亡くなった場合も、同様に遺族に訃報通知に関する内容をどのようにすべきか確認してから社内通知を行うようにする方がよろしいです。