家族葬 香典 花輪

家族葬での香典や花輪について

スポンサーリンク

お葬式には故人を送る儀式というだけでなく、残された人たちにとって、大切な人の死という悲しい現実と向き合いその事実を受け止めるための役割もあるのです。
一言にお葬式と言いましても、葬儀にはいくつかの種類があります。
遺族や親族以外の友人や職場関係者にも会葬してもらう「一般葬」や、遺族・身内だけで故人を送る「家族葬」、お葬式をせずに火葬のみで済ませる「直葬」などが主たるものではないでしょうか。
そのなかでも最近の葬儀の形態に増えているのが「家族葬」です。
家族葬に参列する際に気を付けなければならない事はまず、自分が参列してもいいのかという事です。
基本的には遺族から葬儀の案内があり、参列願いをいただいた場合のみ参列するのがいいでしょう。
その場合は香典を包み、参列してください。
花輪を出したい旨も案内を頂いた時にお話しされるのがいいかと思います。
スポンサーリンク

さて、家族葬というくらいですから、当然身内のみの集まりにはなりますが、その場合にも香典や花輪等、誰がどこまで用意するべきか迷うこともあるかと思います。
まず香典ですが、これには親族間での取り決めや地域特有の決まりがあったりもしますので、喪主や目上の方に聞いてみるのが一番かと思います。
また、最近では施主が個人自身ということで、香典を必要としない事もあります。
そんな時は花輪だけお出しするのが良いのではないでしょうか。
花輪も一基ではなく、一対で出すこともあるので、そのあたりも親族間でよく話し合われるべきかと思います。
香典にしても花輪にしても、せっかくの故人を送る家族葬の場でもめ事のようなあとあとに引きずることのないよう、十分に注意をしましょう。
スポンサーリンク