家族葬での香典をお断りする際の注意点
スポンサーリンク
葬儀の規模を小さくして、親族だけで内々に静かに故人を見送る家族葬の形が増えています。
基本的には故人の親あるいは配偶者、兄弟姉妹、子どもや孫だけが出席をするので、親しい人だけ故人との思い出にゆっくり浸れるのと、費用を抑えられるメリットがあります。
ですので、遠い親戚や近所の方あるいは仕事関係者に参列を辞退したり香典を辞退されるケースが多いと思います。
一般的な葬儀だと、人が増えるごとに料理やお礼品にかかる費用もかさむし、一人一人お話することが困難になってきます。
ですが香典を辞退する行為は、せっかくのご厚意をはねつけているようで相手に対して失礼ではないのか?感じが悪くなるのではないか?と思われている方も少なくないとは思います。
しかし最近では家族葬という形式は珍しくもなく、香典や弔問を辞退されるケースも多く、お断りするという行為が一般的になってきています。
ですので、特に気を使うことなくはっきり伝えることが大事です。「家族葬で執り行うことにしましたので、申し訳ありませんが参列・香典・供花等は固辞申し上げます」という形で伝えるようにすればよろしいでしょう。
会社関係者やご近所の方も、ご遺族が辞退したいと言われているのに無理に参列を希望されるということもないと思います。
しかし、遺族がどれだけ香典や参列を辞退していても弔問に来られたり、香典を持ってこられたりする方はいらっしゃると思います。
相手の方も失礼は承知で、生前に世話になったのでどうしてもお悔やみをしたいという気持ちで弔問に来られたり、香典を持って来られる方もいらっしゃると思います。
その場合は頑なに拒むのではなく、ありがたく受け取っておきましょう。
後日、四十九日の法要の後にお礼をするようにすればいいでしょう。