家族葬のお通夜に参列するべきかどうかの判断
スポンサーリンク
家族葬への通夜などの参列は一般葬と違う点がいくつかあるので、注意が必要です。
家族葬ということで、まず身内でもない自分が参列自体に行ってもいいのかどうかという判断も戸惑ってしまうこともあると思います。
家族葬は、一般の会葬者を招かずに家族など身内で執り行うため、遺族側からの案内があり参列願いがある場合に参列するのが基本です。
故人と親しい間柄で、葬儀の開催に関して情報を知っていたとしても遺族から特に案内が無い場合は、参列を控えることが望ましいです。
家族葬といっても範囲は様々で、故人の近い血縁の範囲で執り行う場合もあれば、叔父・叔母・従兄弟など広い範囲での身内で行うこともあります。
そのあたりは、故人の遺志や喪主の判断によるところが大きいです。
訃報の連絡で、故人の葬儀の案内が記載されていたり知らされていれば、参列のお願いと受け取って参列することに問題はありません。
故人が亡くなった事のみを伝える記載や知らせのみで、葬儀の案内が無い場合は判断に困ると思いますが、参列を控えるようにする方がいいでしょう。
もちろん、参列辞退のお願いが記されていれば参列は控えてください。
基本的に、家族葬は参列する基準を除いたマナーは一般的な葬儀とほとんど同じなので、参列に関しては遺族の周囲に気兼ねなく故人を見送りたいという意思を尊重し、出来るだけ遺族の負担にならないように、正しいマナーで家族葬に参列するように心がけて下さい。