ご近所の方が家族葬の場合は香典はどうする?
スポンサーリンク
ご近所の方が亡くなられた場合の香典を渡す渡さないで気になる方も多いと思います。
特に最近多くなってきた家族葬を執り行う場合、弔問や香典を辞退されていることが多いので、ご近所の方の参列はないと思われます。
本来は、ご近所さんとは言え家族葬なので参列に招かれなければ、特に参列も香典も気にされなくてもいいと思います。
あらかじめご遺族の方も、自治会等を通じて回覧板等で家族葬にて故人の葬儀を執り行う旨と参列や香典の辞退を伝えてらっしゃるかもしれません。
後日、喪主の方に出会った時にでもお悔やみの言葉を簡単に伝えるだけで十分です。
しかしながら、故人と深い付き合いがあり香典や弔問をした方がいいのか悩まれる方もいらっしゃると思います。その場合は、他のご近所の方に参列や香典についてどうするかを相談されるといいかもしれません。
どうしても気持ちを伝えたい場合は、遺族の方の負担にならない程度で参列を相談されると、ご遺族の方も頑なに拒まれることもないと思います。
特別に故人やご家族と深い付き合いがない場合は、家族葬を選択して参列や香典を辞退されている場合は、基本的に参列は遠慮するようにしておきましょう。
葬儀の後に、ご遺族と出会った場合はご近所としては簡単にお悔やみの挨拶をするだけでいいと思います。
もし、ご遺族や故人と生前からの付き合いがあるようでしたら、挨拶とともに仏壇にお線香を立てに行き、生前の故人の話で盛り上がるのもいいかもしれません。