家族葬 友人の親 香典

友人の親が亡くなり家族葬なのだが香典はどうする

スポンサーリンク

友人の親が亡くなったのですが、家族葬を行うようです。
その時の香典は、どうすれば良いのか迷うところです。
家族葬とは近親者やごく親しい人だけが通夜と葬儀を行うものなので、家族葬に参列をお願いされない限りは参列すべきではないとされています。
友人の親なので家族葬に参列するほど、友人の親とは付き合いが無いので、無理に参列すると失礼になります。
せめて弔問やお香典をと思いましたが、故人が身内だけでひっそりとした葬儀をしたいという意思を尊重して弔問やお香典も控えることにしました。
家族葬が行われる時は、自分が貰っているからお返しをしなければと思ったり、会社の決まりがあるのでと思いがちですが、遺族の方に連絡して決めて頂くのが一番無難です。
スポンサーリンク

最近の葬儀は、盛大な葬儀より家族葬が増えています。
高齢で亡くなったので交友関係も限られていたり、身内だけでゆっくりとお別れがしたいと希望する方が増えているからです。
この傾向は、都市部になればなるほど増加しています。
友人の親が亡くなった時も遺族からの訃報の中で、香典や供花は辞退すると書かれていて、葬儀後も焼香や香典は辞退すると書かれていました。
私も友人の親のように自分が亡くなった時は、身内だけでゆっくりと送ってほしいと思っています。
遺族の方も、大切な人が亡くなった時に参列者が多いと、ご挨拶などで時間を取られてしまい、ゆっくりと見送ることができないと思います。
葬儀後のお焼香やお香典に来られる方がいると、時間も取られてしまいます。
そのように考えると、家族葬は故人との楽しかったことを思い出しながら、ゆっくりと見送ることができると思います。
スポンサーリンク