家族葬である場合に弔電や供花は送ってもいいのか?
スポンサーリンク
今や、一般的な葬儀として執り行われている家族葬。
一般的になったといえ、マナーなど気になる点が喪主側や弔問側の方でもたくさんあると思います。
家族葬を執り行われる場合は、弔問や香典をお断りしているケースが大半です。
弔問客の対応や事務作業に追われることなく、親近者のみでゆっくり故人と過ごしたいというのが基本にありますので。
香典を辞退されているけど、供花や供物を送ることは大丈夫なのか?
遺族の方も、供花や供物などをもらった場合は返礼品を用意しなければならなくなりますので、遺族の負担を考えるなら送るべきではないと思います。
大抵は、家族葬を執り行うにあたり案内に供花・供物のお断りする旨も明記されていると思いますが、明確に辞退する事が書かれていない場合でも遺族の立場になって考えるようにすることが大事でしょう。
家族葬では、一般的に参列者の弔問や香典、供花・供物の一切をお断りしているケースが多いですが、弔問が出来ない場合の弔電を送ることはいいのでしょうか?
案内に明確にお断りが明記されていない限りは、弔電を送ることは問題ないとされています。
香典や供花・供物と違い、返礼品を送る必要もなく、礼状を返すぐらいでいいので遺族の負担が少ないためです。
弔電を送る場合は、斎場の場所と通夜・告別式の日時を把握しておく必要があるので、案内状に明記されているようでしたら斎場に確認をして、届けておきましょう。
もし案内状に斎場と日時が明記をされてないのであれば、遺族の意を汲み弔電を送るのを控える方がいいかと思います。
弔電は送ってもいいものですが送らなければならないものではないので、無理に送る必要はないと思います。