家族葬 通知 文例

家族葬を行う場合の通知状の文例とマナー

スポンサーリンク

 家族葬は、家族や親戚、ごく親しい友人だけで行う葬儀のため、職場関係やご近所、義理で来る人々の参列を断ることになります。
そのため、家族葬であることや香典、弔電を断る通知を出さなければなりません。
 死亡が確認されたら、参列してほしい親戚や友人には電話で連絡をし、ご近所には町内会や連絡網を通じて報せます。
その際の文例として、故人の氏名、死亡した日を明記した後、「故人の遺志により」近親者のみでの家族葬を執り行うこととなりました。
つきましては「誠に勝手ではございますが」会葬、弔問は「ご遠慮頂きたく」お願い申し上げます。
また、御香典、御弔電などのお心遣いも「固く辞退させて頂きます」といった決まったキーワードを交えながら通知すればよいでしょう。

スポンサーリンク

 家族葬では、通知を出すタイミングに「いつ」という決まりはありません。
事前に通知を出せればそれに越したことはありませんが、最近では四十九日の法要後や納骨後に、故人が他界したこと、葬儀を無事終えたことを報告する事後報告状も多くなってきています。
その際も、先述と同じような文例に「本来は早々にお報せするところではございますが」や「通知が遅れましたことをどうかご容赦ください」といった文言を付け加えます。
 家族葬では遺族の気持ちを重視しがちですが、故人がお世話になった方たちへ失礼のないよう礼儀を尽くすことも大切です。
生前のお礼の意味も込め、周囲の方々に最後の挨拶をすることも葬儀を行う本来の目的であることを忘れないようにしましょう。

スポンサーリンク