家族葬 親族 範囲

家族葬に出る親族はどの範囲までか知っていますか

スポンサーリンク

最近の葬儀では、家族葬が多く行われるようになってきています。
密葬と呼ばれることもあります。
この家族葬、亡くなられた方の家族や親族、またごく親しい友人といった限られた人たちだけで故人を見送ることが基本です。
一般的な葬儀とは異なり、故人とほとんど面識のない会社の人などが来ることもなく、本当に親しい人たちで故人との別れができるため、こうした家族葬が人気になっているのです。
加えて、葬儀予算を抑えられるといった面もメリットだと考えられているようです。
家族葬とはいっても、葬儀の流れは一般的な葬儀とほとんど変わりありません。
お通夜を葬儀前日の夜におこない、葬儀、出棺、火葬という流れです。
ただ、親族としてはどの範囲までの人が参列すべきなのかなど、マナーとして知っておく必要があるでしょう。
スポンサーリンク

家族葬の場合、参列する人数によって、どの範囲の親族までが出るのか、だいたい決まってくると思われます。
以下のように考えればよいでしょう。
10人程度のごくごく少人数で行う家族葬であれば、参列する範囲は家族のみ。
二親等くらいの親族までだと考えておけばよいでしょう。
二親等とは、例えばおじいさんが亡くなったら、その子供と孫ぐらいまで、ということです。
もう少し大きな規模、30人程度であれば、参列する範囲は広がります。
三親等くらいの親族までになるでしょう。
また故人が親しくしていた友人にも参列してもらうとよいでしょう。
三親等とは、例えばおじいさんが亡くなったら、その兄弟(二親等)の子供、つまり甥や姪が三親等の親族にあたります。
家族葬は限られた範囲の人々で故人を見送る葬儀です。
参列するか否かはその葬儀の主旨をよく考えることが重要です。
スポンサーリンク