家族葬で弔問を辞退する場合の対応について
スポンサーリンク
家族葬を行う場合、手間や費用などの家族の事情や近親者のみでゆっくり故人を見送りたいということで、弔問を辞退するケースも多いと思います。
家族葬といえど、葬儀を事前に知ってしまうと弔問者が勘違いや迷いが生じる場合があります。
ですので、基本的に家族葬への参列者以外には知らせないように訃報を通知する範囲を限定するのが必要です。
家族葬という形は、最近になって一般的になってきた葬儀の形態です。ですので弔問を辞退しているにも関わらず、参列される方や香典を送ってこられる方もいらっしゃり、結果的に対応に追われるということも少なくはありません。
ですので家族葬を行う際は訃報を知らせる範囲を限定して、葬儀が終わってからお詫びと家族葬にて執り行ったことを報告するようにします。
故人が現役で働いていらっしゃった場合は、勤務先等関係各所に知らせる必要がある場合もあります。
その場合は、家族葬で近親者のみで執り行うこと、弔問・香典・供花・供物など一切をお断りすること、葬儀の時間や斎場の場所は知らせないようにすることを伝えればいいでしょう。
万が一、弔電だけでも送りたいと申し出てこられた場合は、無碍に断らず斎場の時間と場所くらいは伝えてもいいでしょう。
訃報を知らせる範囲を限定した場合でも、亡くなった事や斎場の情報が伝わり、弔問などに訪れる方もいらっしゃるかもしれません。
その場合は、無理にお断りせずに弔意はありがたく受け、応対するようにしましょう。
家族葬のお知らせは、葬儀の後に事後報告の形でお知らせするようにします。
その際の挨拶状の内容は、葬儀は近親者のみで執り行ったこととすぐにお知らせしなかったことのお詫びを盛り込むようにすることが必要です。