家族葬 香典 兄弟

家族葬で行う際に兄弟でも香典が必要?

スポンサーリンク

家族葬で葬儀を執り行う場合は親近者のみでの葬儀になるのと、親の葬儀であれば兄弟が助け合って喪主や様々な準備や段取りを行うと思います。
その中で、親の葬儀なので兄弟間で香典や香典返しが必要か疑問がわいてくると思います。
親の葬儀の場合は、親と同居しているかどうかで香典を渡すか渡さないかの判断になってきます。
親と同居をしている兄弟が喪主を務める場合は、喪主は香典を出す必要はありません。その兄弟の子どもも香典は出す必要はありません。
親と別居をしている場合は、身内として10万円程度の香典を出すケースが一般的なようです。

スポンサーリンク

たとえば、兄が親と同居をしており弟が別居して暮らしていた場合、兄が親が亡くなるまで面倒をみて葬儀となれば喪主として色々な段取りをこなし、事務的な処理も行わなければ行けないからです。
そして、たとえ兄弟であれ香典を受け取った場合は、香典返しは送る必要があります。
兄弟が亡くなった場合の、香典や香典返しはどうするべきか?
それぞれが家庭をもって独立している場合は、一般的な冠婚葬祭のマナーと同じです。
香典は3〜5万円程度の相場で包み、兄弟の遺族が通常通りの香典を返す形になります。
家族葬の場合は身内だけなので、そのようなやりとりを行わなくてもいいかと思われますが、特に合意を取って決め事としているのでしたら問題はないですが、そうでなければ兄弟といえども一般的なマナーで対応するのが望ましいと思われます。

スポンサーリンク