家族葬の弔電や辞退のマナーについて
スポンサーリンク
最近では葬儀の形として家族葬を行う人が多くなっています。
しかしこの場合には注意しなければいけないことがいくつかあります。
遺族側の場合と弔問客側の時でマナーが大きく異なっています。
家族葬の際に気をつけなければいけないことは辞退と遠慮と言うことになります。
葬儀を行うという通知があった場合には自分が遺族側ではない場合、弔問は遠慮してくださいという意味が込められているので、遺族の気持ちを尊重することが大切になります。
家族だけで送りたいという意向となっているので、この場合に弔問に訪れないように心がけます。
またこのときに血のつながりがない場合には香典は不要となります。
香典は受け取らない場合が非常に多くなっています。
また家族葬の場合には弔電が気になります。
弔電に関しては辞退をされている場合もありますが、基本的に送っても差し支えないことが多くなっています。
弔電が読み上げられることもあります。
しかしこのときに注意しなければいけないことがあります。
それは香典や供え物の一切を辞退させていただきますというような旨が書かれている場合には、ここに弔問も弔電も含まれることになります。
このような場合には何もしないようにするのが基本です。
判断が難しいと感じる人もいますが、その時々の判断にゆだねるのが一番の方法です。
ここで大切なことは遺族の気持ちを尊重するという点になります。
何かをしなければいけないというのではなく、何もしないで静かに見守るという気持ちも必要です。