家族葬に際してのご近所への対応方法
スポンサーリンク
色々な事情により、家族葬を選択される方も増えています。
弔問やご香典を辞退しているので、ご近所にお知らせしないというケースも多いかと思います。
しかし今後のご近所との関係もあり、どのようにすれば角が立たずに済むだろうと悩まれる方もいらっしゃると思います。
昔の葬儀は、ご近所さんがなくなれば駆けつけて葬儀のお手伝いをするというのが一般的でした。田舎の方ですと、今でもそのような形で葬儀をされている地域もあると思います。
家族が亡くなって弔問や香典を受けると対応に困るので、葬儀が終わるまでご近所に知られたくないと思われる方も少なからずいらっしゃると思います。
知らせることによって弔問に来られても、料理やお礼の品の用意もしていないので、対応に困るというのが正直なところでしょうか。
しかし、あえて隠すように葬儀を行うことは故人にとっては少し寂しいことではないでしょうか?
家族葬で親近者のみで行い、ご近所に弔問をお断りすることは決して相手方に失礼なことではありません。
豪華なお葬式で盛大に故人を送り出したいという方もいらっしゃれば、親しい者だけで静かに故人との思い出に浸って送り出したいという方もいらっしゃるのです。葬儀の形は、人それぞれです。
ですので、気にすることは全くありません。
自治会の回覧板などで、会葬辞退の案内を回してもらうように手配をしてもらうことによって挨拶に代えさせてもらうという形で十分だと思います。
故人並びに遺族の意志により、近親者にて葬儀を執り行うことをお知らせしますという言葉をそえてもらうと角が立ちません。
葬儀後、無事に葬儀を済ませられた事の報告と気を遣わせてしまったことに対するお詫びも兼ねてご挨拶されると、尚よろしいでしょう。